このような想いをを抱えていませんか?
- 動画編集はできるので動画撮影で企業案件がとりたい
- 副業で動画制作を本格的に行いたい
- 会社内でインタビュー動画を作る必要性に迫られている
- インタビューを入れた自社のストーリー動画や採用動画を制作したい
- 地域にいる素晴らしい人々の物語を動画にしたい
この講座の特徴
1: 企業でニーズが高いインタビュー動画が学べる
インタビュー動画は、人が想いを話すことで企業・サービス・従業員・価値観を視聴者に伝えることができます。近年の動画需要の伸びと共に、企業でのインタビュー動画を活かしたブランディングの需要が高まっています。
2: 体系的に学べる
この講座ではインタビュー動画制作について準備・録音・インタビュー撮影・インサートカット・動画編集のチャプターから構成されており効率的に学べます。YouTubeなどのコンテンツで無料の情報は多いですが、単発での動画が多いため体系的に学ぶのが難しいです。また必要な情報に辿り着くまでに時間を消費してしまいます。この講座ではそれぞれのレッスンがつながっており知識・技を最短で学べます。
3: ストーリーの伝え方を学べる
人の心を動かすのは物語です。この講座では技術的なことだけではなくどのようにストーリーを見つけ、ストーリーを伝えるのかを学べます。ストーリー性のある構成、音楽、意味のあるショットなど動画の様々な要素から物語を伝える方法を学びます。
カリキュラムの一例
-----
78レッスン 計5時間22分
制作準備
- 良いテーマとは
- リファレンスを探す
- 事前インタビュー
- インタビューの質問例
インタビューの録音
- 音声の重要性
- マイクの指向性
- 録音設定
- インタビュー聞き方のコツ
インタビュー撮影
- 自然光での撮影
- キーライトを使った撮影
- シネマティックなライティング
- インタビュー動画の構図
インサートカットの撮影
- ビジュアルストーリーテリング
- レンズによる表現の違い
- 撮影のアングル
- 3種類のショット
- カメラワークのメリット・デメリット
動画編集
- 編集素材の管理
- 素材から構成を考える
- インタビュー素材のカット
- インサートカットの入れ方
- 効果的なBGMの使い方
ケーススタディ
- 実際の作品から撮影・編集のポイントを解説
この講座をおすすめする方
- カメラの基本的な使い方がわかる
- 動画編集ソフトの基本的な使い方がわかる
- 初めてインタビュー撮影に挑戦する方
- 何度かインタビューをしてみたが上手くいかなかった
- 初心者のレベルからその次のレベルにステップアップしたい方
簡単な機材を使って撮影・録音できる方法から、照明機材などを使った方法まで初級ー中級レベルの方法をご紹介しています。お手持ちの機材でやりくりできるヒントが詰まっています。
※インタビュー動画の編集の解説ではファイナルカットプロを使用しています。ただし、基本的にどの編集ソフトでも応用できる編集の考え方を中心に解説しています。
※※ハイエンドの機材を使用したインタビューやハイクラスのインタビュー動画を求める方向けの講座ではありません。
※※※長編ドキュメンタリー製作をされる方向けの講座ではありません。
講座のサンプル動画
講師の紹介:石田裕一
映像クリエイター
グローバル企業・上場企業・外国政府・国連機関・NGO等
さまざまな国内及び海外の映像制作に携わる
YouTubeでは52,000人以上の登録者(2023年5月)
2022年札幌国際短編映画祭では北海道セレクションに選出
2023年北海道ニセコのショートフィルムフェスティバル入賞
動画講師として企業に動画制作や
ブランディングについてのコンサルティング
大手カメラメーカーとタイアップやセミナー
CP+2023(カメラと写真の祭典)に登壇
映像クリエイターとして独立する前は国連機関の職員として東ティモール共和国で広報活動に携わる。多くのインタビュー動画を作成し、100人以上のジャーナリストに動画制作を指導経験あり
大分県生まれ、神奈川育ち。英国イーストアングリア大学院卒
FAQ
1: 視聴期限はありますか?
料金の支払いをした後2年間は本講座視聴を保証し、視聴に伴うトラブル、お問い合わせに対応します。なお、2年経過後については、本サービスが継続する限り本講座の視聴は可能です。
2: 返金はできますか?
デジタルコンテンツの性質上、恐れ入りますが返金が致しかねます。
3: YouTube上のコンテンツとの違いはなんですか?
YouTubeでは単発で動画制作に関するヒントを浅く広くアップしています。こちらの講座では「インタビュー動画」ひとつを深く掘り下げ、体系的に学べる講座となっております。
4: 動画編集ソフトの指定はありますか?
どの動画編集ソフトでも受講可能です。講座内ではファイナルカットプロを使用して解説しています。ただし、ファイナルカットプロに限定した解説は最小限にし、どの動画編集ソフトでも共通の考え方を中心にしています。
5: 動画制作初心者ですが大丈夫でしょうか?
カメラ及び動画編集ソフトの基本を理解されている方にピッタリなコースです。もしカメラも動画編集も初めての方はYuichi IshidaのYouTubeをご視聴頂いてからのほうがおすすめです。
最後にお伝えしたいこと・・・
この講座を購入しただけですぐに動画制作が上達するわけではありません。動画を視聴し、頭で理解するだけではなく実際にご自身で実際に動画制作を行うことにより少しづつ身体に染み付いてきます。
この講座を教科書代わりに使用し、ご自身でインタビューを試し、うまくいかなかった箇所について見返し、少しづつ知識・技術の定着に少しでも力になれれば嬉しいです。